fc2ブログ

音楽の冗談

音楽、美術、映画、演劇、文学などの有名アーティストや、偉大な才能を持つ無名なアーティストたちに焦点を当て、彼らの業績や人生を一風違った視点で掘り下げます。

プロローグ

“My Foolish Heart”はビル・エバンス・トリオ(リバーサイド版)によるこの上もなく美しい演奏で良く知られており、ジャズの定番名曲となっています。この曲は、元は映画の主題歌で、第二次世界大戦を挟んでハリウッドの映画音楽家として活躍したヴィクター・ヤングの作曲によるものです。

1964年演奏 Bill Evans : piano,Larry bunker : drum , Chuck Israel : bass.


「My Foolish Heart 邦題:愚かなり我が心」(1949)はアカデミー賞にノミネートされた作品ですが、当初、結婚に破綻して酒に溺れる女性を描いた内容がシリアスすぎたのか,日本公開の予定はありませんでした。しかしながら、ジャズ歌手ビリー・エクスタインが主題歌を大ヒットさせたのがきっかけで、その後日本でも進駐軍のラジオを通してこの曲の人気に火が付き、1953年になって映画も公開されました。

ヤングは他に“Stella By Starlight”“When I Fall In Love”などの今日のジャズのスタンダードと言われている作品を多く書いていますが、「シェーン」(1953)や「八十日間世界一周」(1956)などの名作映画の主題歌も書いています。

生涯350曲もの美しい作品を残したヤングでしたが、一つだけ憂鬱がありました。どんなに美しい曲を書き、人々から愛されるスタンダードを生んでも、アカデミー賞だけは受賞できなかったのです。今回はヤングの生涯と彼の憂鬱に焦点を当ててみます。

映画「Sleepless in Seattle」で“When I Fall In Love”がうまく使われた。
続きを読む
スポンサーサイト



プロローグ

社会情勢の急激な変化のなか、ハリウッドの桁違いの物量による娯楽作ばかり見た後、小津映画を久しぶりに観ると妙にほっとします。そして映画を観終わった後の爽快感を格別です。今回は、個人的に好きな小津映画を再度取り上げます(1回目はこちら)。小津組カメラマン厚田雄春氏に焦点を当て、エピソードを交えながら、小津映画の作風を要素別に少しばかり掘り下げてみたいと思います。

厚田雄春“キャメラ番”

小津監督より1歳少し年下の厚田カメラマンは、戦前の小津作品を担当した茂原カメラマンの助手に始まり、その後15年もの間、撮影助手を続けました。自らを「桃栗三年柿八年、厚田雄春十五年」と呼ぶように、この15年間に小津の作品の呼吸、つまり小津監督のように考え、感じ取り、そして観ることを体で会得しました。厚田本人は、カメラマンというより、小津監督の“キャメラバン”と称していました。キャメラ”番”とは、大事な機械にもしものことがないようにカメラの番をする係りです。つまり、小津組の“番”頭というべき存在だったと言い換えることもできます。

Ozu-Atsuda.jpg
続きを読む
プロローグ

日本では、CMなどにしばしば使われるルイ・アームストロングの「バラ色の人生」がお馴染ですが、オリジナルはフランスの大歌手エディット・ピアフの持ち歌として知られています。また、作詩はピアフ、作曲はピエール・ルイギーが定説となっていますが、これには諸説があり、ピアフが作詞、作曲したと本人の自伝で述べられています。「バラ色の人生」はいまだに世界中で愛されている名曲にも関わらず、フランスにおいても、米国においても大ヒットに至るまでに数年の時間がかかっています。今回は、ほとんど知られていない「バラ色の人生」が大ヒットに至るまでの軌跡と、曲が誕生したきっかけとなった恋物語をご紹介します。
 
映画では「麗しのサブリナ」 (1954)でオードリーヘップバーンによって歌われた
続きを読む
プロローグ

楽劇王リヒャルト・ワーグナーは、ベートーヴェンの第九響曲の真価を理解し、現在の演奏スタイルを確立した「指揮者」としても知られています。彼は、芸術に対する最高の評価として「ドイツ的な」という形容詞をしばしば用いていました。この考え方は後にヒトラーの思想に影響します。前回はイタリアの名指揮者トスカニーニを取り上げ、ニューヨークに活動拠点を移しファシズムに対する明快な姿勢を表した彼の生涯を紹介しました。一方、ライバルと目されていたドイツの名指揮者フルトヴェングラー(1886-1954)は、ドイツに留まりながら音楽活動を継続し、好むと好まざるに関わらず、ナチのプロパガンダに利用されました。大戦後、フルトヴェングラーはナチ協力者として、演奏活動停止処分を受けます。2年近く音楽活動を禁じられ、半年にわたる非ナチ化裁判の結果、裁判で無罪となり音楽界に復帰します。今回は、フルトヴェングラーとナチとの関係の真相と1947年5月の歴史的な復帰演奏会に臨むまでのエピソードを紹介します。

リハーサル風景  Brahms Symphony No.4 in 1948,London
続きを読む
プロローグ

オリンピックが変わった後も熱帯夜とゲリラ豪雨が続いた2008年の夏ですが、夏といえば1981年に台東区長と伴淳三郎の発案により開始された浅草サンバカーニバルが毎年東京を熱くしてくれます。サンバ発祥の地ブラジルのリオデジャネイロで、さらに遡ること105年前の1986年に、20世紀の大指揮者が誕生するきっかけとなった出来事がありました。ドイツのフルトヴェングラーに並ぶ戦前、戦中に2大指揮者と称されたイタリアのトスカニーニは、音楽の姿勢のみならず、ファシズムに対する態度でも対極にありました。今回は、一介のチェロリストにすぎなかった学校出たての19歳の青年演奏家が、リオで一夜にして、世界の指揮者になる階段を昇り始めたエピソードです。

トスカニーニが演奏するベートーヴェン交響曲第5番-YouTubeより
続きを読む
プロローグ

夏はボサノバのサウンドが似合います。ブラジルでわずか50年前に生まれた新しい音楽が今では世界で認められた音楽の一ジャンルを確立しています。ボサノバは3人の若手ミュージシャンから原型が生まれ、JAZZと融合してあっという間に世界を席巻しました。数人の才野から生まれた新しい波―ボサノバ誕生秘話を今回は取り上げます。
下記のYouTubeはいぱジョビン(写真)とジルベルトが再結成して「イパネマの娘」を歌った貴重ばライブ

Girl from Ipanema Tom Jobim and Joao Gilberto Reunited
続きを読む
プロローグ

近年、6月の秋葉原事件のような無差別殺人が増えています。犯人は、自分が負け犬と考え、世間に復讐したという見方があります。かつては規律厳しく軍隊式のように教育するスパルタ式が尊ばれる時期もありました。現在はほとんど死語のようになったスパルタ教育は、紀元前500年ごろの古代ギリシャの都市国家スパルタに由来します。ここでは、貧富の差もなく、犯罪もほとんどありません。生活は質素で階級闘争とも無縁な平和社会でした。
100万のペルシア帝国軍に、レオニダス王率いるわずか300人の軍勢が挑んだ伝説の戦いを映画化したのが「スリー・ハンドレッド」(2006)です。その最強の軍隊を生んだ今から2500年前の生活様式がどのように社会を形成したかを考察します。

レオニダス王
映画「スリー・ハンドレッド」(2006)
続きを読む
プロローグ
「モナリサ」、「アンフォゲッタブル」、「スターダスト」などのヒット曲で有名なアメリカの国民的歌手、ナット・キング・コールは、今から42年前に肺癌のため46歳の若さでその才能を惜しまれつつ他界しました。面白いことに、彼の音楽家としてのスタートは、歌手ではなくジャズ・ピアニストでした。では、なぜ転向したのか、また、本名はナサニエル・アダムス・コールがナット・キング・コール(以下ナット)と呼ばれるようになったのはなぜか、彼の伝記と合わせて謎を紐解いていきます。

続きを読む
プロローグ

今年に入ってから中国食品の問題が世間を賑わせ、食の安全性に注意を払うようになった方は多いと思います。例えば、「和牛」は日本の在来種をもとに、交配を繰り返して改良されたもののみを指し、「黒毛和種」、「褐色和種」、「日本短各種」、「無角和種」の4種類しかありません。一方「国産牛」は、輸入されてから3ヵ月間以上日本国内で飼育されていれば国産牛と称されます。
さて、今回のテーマは食の安全性ではなく、食を芸術的に探求した人物の話です。日本では趣味人として魯山人が食通として著名ですが、海外では料理の名前にもつけられているイタリア人の作曲家ロッシーニ(1792-1868)が稀代の食通として名を残しています。

ロッシーニ
続きを読む
プロローグ

エドワード・エルガー(英国1857-1934)の代表作「威風堂々」は、春には卒業式&入学式でよく演奏されます。実際の作品は全6曲から成り立っており、一般に「威風堂々」として演奏されるのは、第1番の中間部の旋律です。このパートは時の英国王エドワード7世により絶賛され、歌詞をつけるよう勧められたため、A.C.ベンソンの詩をつけて「希望と栄光の国」というタイトルの歌曲になりました。この歌曲は、英国の第2の国歌として愛唱されるほど親しまれ、旋律の部分は日本においてもテレビCMにしばしば利用され、アニメ「あたしンち」のエンディングソングにも使われるほど誰もが1度は聞いたことがあるメロディです。

エルガー本人の指揮による「威風堂々」

作曲者エルガーは、英国中西部のソースの名前で知られているウースターの田舎町でヴァイオリンやピアノを教える一介の音楽家に過ぎませんでしたが、エルガーのピアノの生徒で、8歳年上の女性キャロラインとの結婚を機に、大作曲家の道を邁進していきます。本人も言うように、妻の内助の功により、田舎作曲者が国王より男爵の称号を得るまでに出世しました。今回は、エルガーの才能を信じ献身的に夫を支え続けた妻の功績に焦点を当てて、エルガーの生涯を追ってみます。
続きを読む