fc2ブログ

音楽の冗談

音楽、美術、映画、演劇、文学などの有名アーティストや、偉大な才能を持つ無名なアーティストたちに焦点を当て、彼らの業績や人生を一風違った視点で掘り下げます。

プロローグ

前回のBLOGでは、マリリン・モンローが結婚した2人の有名人、野球界のスター、ジョー・ディマジオと文壇の大物アーサー・ミラーとの恋と破局を紹介しました。今回は、さらに、国の指導者となった2名の歴史的人物との“苦い恋”を紹介いたします。

ジョン・F・ケネディ(以下JFK)が大統領に就任した1961年1月20日は、偶然にもマリリン・モンローが3番目の夫アーサー・ミラーと離婚した日でもありました。一時はJFKの45歳の誕生日にも招待されるほど親密になり、ファーストレディを夢見たマリリン・モンローでしたが、分かっているだけでも30名近い女優等の女性と浮名を流したJFKにとって、マリリン・モンローはその他大勢中の1人という存在に過ぎませんでした。

しかしながら、ジョンの妻ジャクリーンは、大統領となった夫の軽率な行動を憂い、義弟ロバート・ケネディにマリリン・モンローとの不倫問題を相談します。マリリンの方から関係を絶つように説得を試みたロバートでしたが、「ミイラ取りがミイラになる」ように、彼女に惚れてしまったから、問題が複雑になります。この予想外の展開が、皮肉にもマリリン・モンローの人生を短くするきっかけとなり、わずか36年間で生涯を閉じてしまうとは、この時誰にも判らなかったでしょう。


モンローがケネディ大統領の誕生日パーティで歌った貴重な映像。当時は秘密にされていました。酔っ払ってなかなかステージに現れないモンローから最後にJFKの登場まで映っています。
続きを読む
スポンサーサイト



プロローグ

バロックの父バッハは生前ほとんど無名な音楽家でしたが、死後79年後にメンデルスゾーンに発見されたことにより、その名と作品が世間に知られるようになりました。科学の世界でも同様な埋もれた天才が多数いますが、とりわけ現代の携帯電話の基礎技術とも言うべき無線通信の基本原理を発明しながら、発明後50年経ってようやく法的に発明者と認められ、その後今日に至るまで発明者としてあまり認知されない大発明家がいました。

今年(2006年)、生誕150年を迎えて脚光を浴び始めましたが、当時はエジソン以上と言われた天才発明家ながら、その行動が原因でマッド・サイエンシストと呼ばれ、その能力が実績ほど認められませんでした。今回はクロアチア生まれの鬼才ニコラ・テスラの大発明と苦難の生涯を追ってみました。
20060628213756.jpg
女性にもてた若いころのニコラ・テスラ
続きを読む