プロローグ
いわゆるアコースティックではない、電気的に音を発生させる最初の電子楽器は1920年ごろにロシアの物理学者レフ・テルミン教授によって発明されたテルミンです。テルミンは楽器そのものに触れることなく、アンテナの静電容量を手で遮ることによって音を調整し演奏する楽器というより機械でした。
テルミンによるサンサースの白鳥の演奏 必聴の価値あり
シンセサイザーの生みの親であるRobert Moog(以下モーグ博士)は、1954年にテルミン楽器一式を販売する目的でR.A. Moog社を設立しました。このテルミンキットは1961年から1963年の間に1000台近く販売されましたが、操作性が悪く、演奏できる人がごく限られていましたので、モーグ博士はより楽器に近い電子楽器の開発に着手します。1960年代に入るとトランジスターの出現があり、1965年にモーグ博士は、ICを用いて必要な機能回路を組み立て、ピアノのように鍵盤を使い、誰でも演奏できる機器を発明しました。彼の作ったモーグ・シンセサイザー(アナログ式)は、今日のシンセサイザーの基本になったものです。
モーグ・シンセサイザーを世界で始めて商業的に利用したのは、1967年発表のモンキーズのアルバム「スター・コレクター」です。ビートルズもアルバム「アビイ・ロード」で使っていますが、本格的に利用して、シンセサイザーの可能性を世界に知らしめたのは性同一症障害を持つミュージシャンでした。
いわゆるアコースティックではない、電気的に音を発生させる最初の電子楽器は1920年ごろにロシアの物理学者レフ・テルミン教授によって発明されたテルミンです。テルミンは楽器そのものに触れることなく、アンテナの静電容量を手で遮ることによって音を調整し演奏する楽器というより機械でした。
テルミンによるサンサースの白鳥の演奏 必聴の価値あり
シンセサイザーの生みの親であるRobert Moog(以下モーグ博士)は、1954年にテルミン楽器一式を販売する目的でR.A. Moog社を設立しました。このテルミンキットは1961年から1963年の間に1000台近く販売されましたが、操作性が悪く、演奏できる人がごく限られていましたので、モーグ博士はより楽器に近い電子楽器の開発に着手します。1960年代に入るとトランジスターの出現があり、1965年にモーグ博士は、ICを用いて必要な機能回路を組み立て、ピアノのように鍵盤を使い、誰でも演奏できる機器を発明しました。彼の作ったモーグ・シンセサイザー(アナログ式)は、今日のシンセサイザーの基本になったものです。
モーグ・シンセサイザーを世界で始めて商業的に利用したのは、1967年発表のモンキーズのアルバム「スター・コレクター」です。ビートルズもアルバム「アビイ・ロード」で使っていますが、本格的に利用して、シンセサイザーの可能性を世界に知らしめたのは性同一症障害を持つミュージシャンでした。
華麗なる変身
ウォルター・カーロス(旧姓)は、1968年にバッハの楽曲をシンセサイザーにより多重録音した「Switched on Bach」を発表しました。その後スタンリー・キューブリックの名作「時計じかけのオレンジ」(1971年)で効果的にシンセサイザーを使い、名実ともにシンセサイザー音楽の第一人者となりました。彼はアルバム発表後、これまで悩み続けた問題に決着をつけるべく、女性として生きる決心をします。そして1970年の米ABCテレビの人気番組ディック・キャヴェット・ショーの出演を最後に、公衆の前から姿を消します。そして、カーロスは「時計じかけのオレンジ」の公開後の翌年1972年に人知れず性転換手術を受けました。それから7年間は事実上の隠遁生活をしますが、その間にカーロスが蒔いたシンセサイザー音楽の種は、数々のミュージシャンにより生育されました。
例えば日本では、冨田勲は当時1000万円したモーグ・シンセサイザーを購入し、14ヶ月の制作期間を経て発表した「月の光」(1974年)で日本人初のグラミー賞4部門にノミネートされました。また、喜多郎は1978年に「天界」を発表し、後にNHK番組のシルクロードへとつながっていきます。そして、同年世界的に大ヒットした“イエロー・マジック・オーケストラ”の登場により、シンセサイザーはだんだんと身近な楽器へなっていきます。
このようなシンセサイザーブームの中、新しい名前でデビューするかのように、ウォルターは1979年のバレンタイン・デーに正式にウェンディと改名しました。同年5月にはプレイボーイ誌のインタビューに応え、女性になったことをカミングアウトしました。また、当時知られていない性同一症障害に対する偏見や大衆の好奇心に対して、彼女自身が世間から隠れている必要があったことなど語っています。音楽界復帰後の最初の作品が、「Switched-On Brandenburgs 」(1979)でやはりバッハの作品を取り上げました。その後、ディズニーの名作「トロン」(1980)、再度キューブリックと組んで「シャイニング」の音楽を担当しました。
シンセサイザーの生みの親であるRobert Moogによるシンセサイザーの説明
対極的なボサノバ音楽と接点
シンセサイザー・ミュージックのパイオニアであるカーロスですが、意外に対極的なボサノバ音楽と接点があります。1972年、ボサノバの生みの親ジョアン・ジルベルトに、面識がない音楽関係の女性から連絡が入りました。その女性は「あなたの音楽の大ファンで、是非新しいアルバムをプロデュースさせた欲しい。」との申し入れてきました。ジョアンが会ってみてビックリしたのは、ウォルター・カーロスの名で、その頃のシンセサイザー音楽ブームの渦中の人物だったからです。アルバム制作の話し合いの中で、ウェンディがジョアンに出したプロデュースの条件は二つ、「自分がエンジニアを務める」「オーケストラは使わず、ジョアンのギターとヴォーカルそしてパーカッションの編成」でした。一方、ジョアンが出した条件は「好きな曲をレコーディングすること」だけで、お互いすぐに折り合いがつき、アルバム制作を開始します。
完成したアルバムは、ジョアンの代表作のひとつに数え上げられる「三月の水」で、多重録音や複数の音源を多用するシンセサイザー音楽とは違い、贅肉をそいだ極めてシンプルな音楽となりました。タイトル曲「三月の雨」は過ぎ行く夏を惜しむ、せつない気持ちを唄った名曲です。
最後に、ウェンディ・カーロスはどんな容姿なのか気になるところですが、彼女の公式サイトで写真が公開されています。1939年生まれなので、現在67歳ですが、見たところは普通のおばさんです。30歳ごろのウォルター・カーロス時代は、アイドル系の美顔でした。

ウォルター・カーロス

ウェンディ・カーロス
ウォルター・カーロス(旧姓)は、1968年にバッハの楽曲をシンセサイザーにより多重録音した「Switched on Bach」を発表しました。その後スタンリー・キューブリックの名作「時計じかけのオレンジ」(1971年)で効果的にシンセサイザーを使い、名実ともにシンセサイザー音楽の第一人者となりました。彼はアルバム発表後、これまで悩み続けた問題に決着をつけるべく、女性として生きる決心をします。そして1970年の米ABCテレビの人気番組ディック・キャヴェット・ショーの出演を最後に、公衆の前から姿を消します。そして、カーロスは「時計じかけのオレンジ」の公開後の翌年1972年に人知れず性転換手術を受けました。それから7年間は事実上の隠遁生活をしますが、その間にカーロスが蒔いたシンセサイザー音楽の種は、数々のミュージシャンにより生育されました。
例えば日本では、冨田勲は当時1000万円したモーグ・シンセサイザーを購入し、14ヶ月の制作期間を経て発表した「月の光」(1974年)で日本人初のグラミー賞4部門にノミネートされました。また、喜多郎は1978年に「天界」を発表し、後にNHK番組のシルクロードへとつながっていきます。そして、同年世界的に大ヒットした“イエロー・マジック・オーケストラ”の登場により、シンセサイザーはだんだんと身近な楽器へなっていきます。
このようなシンセサイザーブームの中、新しい名前でデビューするかのように、ウォルターは1979年のバレンタイン・デーに正式にウェンディと改名しました。同年5月にはプレイボーイ誌のインタビューに応え、女性になったことをカミングアウトしました。また、当時知られていない性同一症障害に対する偏見や大衆の好奇心に対して、彼女自身が世間から隠れている必要があったことなど語っています。音楽界復帰後の最初の作品が、「Switched-On Brandenburgs 」(1979)でやはりバッハの作品を取り上げました。その後、ディズニーの名作「トロン」(1980)、再度キューブリックと組んで「シャイニング」の音楽を担当しました。
シンセサイザーの生みの親であるRobert Moogによるシンセサイザーの説明
対極的なボサノバ音楽と接点
シンセサイザー・ミュージックのパイオニアであるカーロスですが、意外に対極的なボサノバ音楽と接点があります。1972年、ボサノバの生みの親ジョアン・ジルベルトに、面識がない音楽関係の女性から連絡が入りました。その女性は「あなたの音楽の大ファンで、是非新しいアルバムをプロデュースさせた欲しい。」との申し入れてきました。ジョアンが会ってみてビックリしたのは、ウォルター・カーロスの名で、その頃のシンセサイザー音楽ブームの渦中の人物だったからです。アルバム制作の話し合いの中で、ウェンディがジョアンに出したプロデュースの条件は二つ、「自分がエンジニアを務める」「オーケストラは使わず、ジョアンのギターとヴォーカルそしてパーカッションの編成」でした。一方、ジョアンが出した条件は「好きな曲をレコーディングすること」だけで、お互いすぐに折り合いがつき、アルバム制作を開始します。
完成したアルバムは、ジョアンの代表作のひとつに数え上げられる「三月の水」で、多重録音や複数の音源を多用するシンセサイザー音楽とは違い、贅肉をそいだ極めてシンプルな音楽となりました。タイトル曲「三月の雨」は過ぎ行く夏を惜しむ、せつない気持ちを唄った名曲です。
最後に、ウェンディ・カーロスはどんな容姿なのか気になるところですが、彼女の公式サイトで写真が公開されています。1939年生まれなので、現在67歳ですが、見たところは普通のおばさんです。30歳ごろのウォルター・カーロス時代は、アイドル系の美顔でした。

ウォルター・カーロス

ウェンディ・カーロス
スポンサーサイト