fc2ブログ

音楽の冗談

音楽、美術、映画、演劇、文学などの有名アーティストや、偉大な才能を持つ無名なアーティストたちに焦点を当て、彼らの業績や人生を一風違った視点で掘り下げます。

小津安二郎の映像美



20050208225546.jpg



プロローグ

中学から高校生の頃、池袋や飯田橋、高田馬場など2本立てで入館料400円の名画座に3日に1度は通い、もっぱら洋画ばかり鑑賞しました。年100本ほどの映画は米国のみならず、仏蘭西、英国、独逸(漢字で書いた方がこのときの雰囲気に合います)の名作をキネマ旬報を頼りに漁るように観ていました。しかし、大学に入って邦画も見るようになり、黒澤を手始めに、溝口や小津の作品に触れるに従い、映画の見方もかなり変わっていきました。特に小津作品は日本美を初めて感じた日本映画で、当時夢中になったフェリーニとは、テイストもテーマもまったく違うにもかかわらず、大好きな監督となりました。小津独特の映像美のひとつにローアングルは有名ですが、カラー作品における色彩の妙は、彼のこだわりと美学を感じました。今でも洋画を観過ぎて食傷気味のときは、小津のLD(レーザーディスク)コレクション)を引っ張り出して、トーキーの代表作を再度鑑賞します。(小津監督は無声映画から活躍していたため、無声映画時代の名作も少なくありませんが、トーキー後もモノクロ作品、カラー作品とも多くの傑作を生んでいます。)

小津安二郎の撮影スタイル




日本よりもむしろ欧米で評価が高い名監督、故小津安二郎が、戦前のリアリズムを貫く小品から、戦後のいわゆる”ホームドラマ”のはしりとなり大スターや計算された美しい画面を軸にした大作まで、小津監督が描いたのは常に市民の生活でした。特に戦後の作品には、小津独特の芸術美がどの作品にも現われており、例えば食事のシーンなどでは、茶碗に始まり、箸、そして背景の掛け軸にいたるまで、全ての小道具に彼の趣味がいかされています。そのような小津独特の映像美とともに、戦前の作品初期の頃からこだわっていたのがローアングル/ローポジションの撮影手法です。



ローポジション撮影誕生の秘密


20050208230054.jpg



テレビドラマをご覧になればわかると思いますが、人物の会話シーン等では、通常カメラはアイ・ポジション(目線)で撮られています。二人の交互のカットバックでも、もし背の違いがあれば、一方は画面中央より高く、一方は低くと目線を中心に構図が違っています。しかし、小津作品ではややもすれば不自然なくらいカメラは畳をなめて低いアングルから人物を捉え、しかも背の高低もおかまいなく二人の画面構図はあまり変わりません。さらに小津監督はカットのつなぎにオーバーラップ、フェードイン/アウトなどを一切使わず、また移動やパンニング等の撮影手法も拒否したため、個々の完成された工芸品のようなショットのつなぎは、一種独特な“間”を生み出し、それが独自の日本的な様式美を創りだしています。さて、このような小津世界を創った手法の要であるローアングル/ローポジションは、いつ頃からどのような理由で始まったのでしょうか?
戦前の小津作品はほとんどの撮影をてがけたカメラマン茂原英雄氏が「箱入り娘」を撮影中に面白いことを言っています。「下痢で困った。セットの床に腹ばいが続いたので冷えたんだね」。これから推測すると彼のローポジションのアイデアは昭和10年の頃から芽生えていたようです。昭和7年の名作「生まれてはみたけれど」では、小津の特徴であるオーバラップやフェイドを排してカットでつなぐ映像手法がほぼ完成されていたので、そこから3年の間に小津独自の映像スタイルが確立していったわけです。


日本人の心を描く


20050208225700.jpg



大戦に入る前の作品「戸田家の兄妹」(昭和16年)から戦後ほぼ一貫して小津作品のカメラを担当し、小津の美学を最も端的に表現したカメラマン厚田雄春氏(「小津安二郎物語」著作)も小津のローポジションの秘密を探った面白い記事を残しています。要約すると”小津の作品では、一場面の中でのカメラの動きは見られず、画面内の人物の動きによって演出している、また会社、アパートの廊下のカットでは、極端なローポジ・アングルで撮影し、その奥行きの深さを表現している。対話場面における人物のアップにいたっても、ローポジ・アングルはくずさず、真正面のポーズで立体感を持たせて現実感を与え、観客が映画中の登場人物と会話をしているように見せている。”さらに、ローポジション誕生の手がかりとして「小津構図はサイレント時代のポジションの発展したものではないでしょうか。ローポジのアップサイズは、特にサイレント映画の演出に端を発しているもので、画面の中で人物の動と静とを同一サイズのうちで処理していますね。後略」という意見をあげ、結論として、ローポジションはやはり小津監督という人間性からきているといえるだろう。誰にも分かりやすく見てもらおう。そして日本人の心を描き出そうという精神がこの独特なスタイルを生みだしたと結んでいます。


小津組の俳優たち

最後に、小津組といえる監督ひいきの俳優をあなたは何人知っていますか?岡田時彦(岡田茉莉子の父)、笠智衆、佐田啓二(中井貴一の父)、佐分利信、佐野周二(関口宏の父)、飯田蝶子、原節子、東山千栄子、田中絹代、杉村春子、高峰秀子、淡島千景、有馬稲子、岡田茉莉子など、もし全員知っていれば60代、10人以上は50代、5人以上は40代、全然知らなければまだ学生さんという目安になるでしょうか?

ちなみに私は小津監督が生前の時には、作品を映画館で見ていませんので、全てテレビやビデオにおいて小津作品を知るようになりました。

20050208230605.jpg


人気blogランキングへ
スポンサーサイト



コメント
コメントする
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
http://mozartant.blog4.fc2.com/tb.php/8-a47d199c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック
【送料無料 9%OFF!】シャディのお中元・
実家へのお中元です。素麺好きの父母へ送りました。小豆島の素麺はおいしいです♪おもたせ・ギフト  ・クォン・サ/12/10イ/Xb/洋画LDサ/...・第321回「映画を観るなら字幕版?吹き替え版?」・温泉水を飲む  今日の運動メニュー・というか・むかし話5 宝のもち
2007/08/16(木) 08:09:15 | LDのレス