プロローグ
いわゆるアコースティックではない、電気的に音を発生させる最初の電子楽器は1920年ごろにロシアの物理学者レフ・テルミン教授によって発明されたテルミンです。テルミンは楽器そのものに触れることなく、アンテナの静電容量を手で遮ることによって音を調整し演奏する楽器というより機械でした。
テルミンによるサンサースの白鳥の演奏 必聴の価値あり
シンセサイザーの生みの親であるRobert Moog(以下モーグ博士)は、1954年にテルミン楽器一式を販売する目的でR.A. Moog社を設立しました。このテルミンキットは1961年から1963年の間に1000台近く販売されましたが、操作性が悪く、演奏できる人がごく限られていましたので、モーグ博士はより楽器に近い電子楽器の開発に着手します。1960年代に入るとトランジスターの出現があり、1965年にモーグ博士は、ICを用いて必要な機能回路を組み立て、ピアノのように鍵盤を使い、誰でも演奏できる機器を発明しました。彼の作ったモーグ・シンセサイザー(アナログ式)は、今日のシンセサイザーの基本になったものです。
モーグ・シンセサイザーを世界で始めて商業的に利用したのは、1967年発表のモンキーズのアルバム「スター・コレクター」です。ビートルズもアルバム「アビイ・ロード」で使っていますが、本格的に利用して、シンセサイザーの可能性を世界に知らしめたのは性同一症障害を持つミュージシャンでした。
続きを読む
いわゆるアコースティックではない、電気的に音を発生させる最初の電子楽器は1920年ごろにロシアの物理学者レフ・テルミン教授によって発明されたテルミンです。テルミンは楽器そのものに触れることなく、アンテナの静電容量を手で遮ることによって音を調整し演奏する楽器というより機械でした。
テルミンによるサンサースの白鳥の演奏 必聴の価値あり
シンセサイザーの生みの親であるRobert Moog(以下モーグ博士)は、1954年にテルミン楽器一式を販売する目的でR.A. Moog社を設立しました。このテルミンキットは1961年から1963年の間に1000台近く販売されましたが、操作性が悪く、演奏できる人がごく限られていましたので、モーグ博士はより楽器に近い電子楽器の開発に着手します。1960年代に入るとトランジスターの出現があり、1965年にモーグ博士は、ICを用いて必要な機能回路を組み立て、ピアノのように鍵盤を使い、誰でも演奏できる機器を発明しました。彼の作ったモーグ・シンセサイザー(アナログ式)は、今日のシンセサイザーの基本になったものです。
モーグ・シンセサイザーを世界で始めて商業的に利用したのは、1967年発表のモンキーズのアルバム「スター・コレクター」です。ビートルズもアルバム「アビイ・ロード」で使っていますが、本格的に利用して、シンセサイザーの可能性を世界に知らしめたのは性同一症障害を持つミュージシャンでした。